特徴 |
ビーズ状のアルギン酸ゲルを簡便に作製するために最適化されたキットで、各種がん細胞をはじめ軟骨細胞などの三次元培養にご使用いただけます。 がん細胞などの形質転換細胞は、正常細胞と異なり足場非依存性の増殖能を有します。また、軟骨細胞などの一部の正常細胞においても足場非依存性の増殖が認められ、単層培養に比較して分化形質の発現が強いことが知られています。この足場非依存性の増殖を検出する方法として軟寒天培養法が古くから使用されていますが、寒天は冷却されると凝固するため培養時の扱いが難しく、培養後に細胞を回収する際にも特殊な試薬が必要です。一方、同じ海藻由来のアルギン酸は、カルシウムの存在下でゲル化し、しかもキレート剤の添加で溶液となります。このように培養した細胞のみを容易に回収できるため、細胞の三次元培養に使用されています。 |
キットの構成 |
1) アルギン酸ナトリウム溶液(25mL、滅菌済) 2) 塩化カルシウム溶液(100mLx2本、滅菌済) 3) クエン酸ナトリウム溶液 (100mL、滅菌済) 4) ゾンデ(4本、滅菌済) 5) 24wellプレート(浮遊培養用)(4枚、滅菌済) |
使用方法 |
(詳細は、取扱説明書をご覧ください) 1)アルギン酸ビーズ作製方法 方法1(直接24wellプレートに作製する方法)(図1) (1) 付属の24wellプレートの各wellに塩化カルシウム溶液を添加する。 (2) 細胞を準備し、細胞ペレットにアルギン酸ナトリウム溶液を添加して均一な細胞浮遊液にする。 (3) ゾンデを用い細胞浮遊液を5mLシリンジ内に回収し、22G注射針を取り付ける。 (4) 細胞浮遊液を滴下してゲル化させる。 (5) 生理食塩液および培地でアルギン酸ビーズを洗浄する。 (6) 培地を添加し培養を開始する。 (7) 培地交換を行い、コロニーが形成されるまで培養する。 ![]() ![]() 図1 アルギン酸ビーズの写真 方法2(スペシメンカップを用い作製する方法)(図2) (1) スペシメンカップ(滅菌済ビーカー)に、塩化カルシウム溶液を添加する(スターラーバーを入れ、 攪拌した方がきれいなビーズが出来ます)。 (2) 細胞ペレットにアルギン酸ナトリウム溶液を添加して均一な細胞浮遊液にする。 (3) ゾンデを用い細胞浮遊液を5mLシリンジ内に回収し、 22G注射針を取り付ける。 (4) 細胞浮遊液を塩化カルシウム溶液中に滴下し、ゲル化させる。 (5) 生理食塩液および培地でアルギン酸ビーズを洗浄する。 (6) 培地を添加した24wellプレートに、アルギン酸ビーズを移し、培養を開始する。 (7) 培地交換を行い、コロニーが形成されるまで培養する。 ![]() 図2 2)培地の交換方法 (1) ピペットの先をwellの底に当てたまま、少し斜めにして培地をゆっくり吸引する。 (2) 新鮮培地を添加して、培養を継続する。 3)アルギン酸ビーズから細胞の回収方法 方法1(プレートの一部のwellのみを回収する場合) (1) アルギン酸ビーズを1.5mLチューブに回収する。 (2) クエン酸ナトリウム溶液を各チューブに添加してアルギン酸ビーズを溶解する。 (3) 遠心の後、上清を除去して細胞のペレットを回収する。 方法2(プレートの全てのwellを回収する場合) (1) 培地を除去し、クエン酸ナトリウム溶液を添加してアルギン酸ビーズを溶解する。 (2) 溶解液を1.5mLチューブに回収し、遠心する。 (3) 上清を除去し、細胞のペレットを回収する。 |
参考データ |
培養実施例はこちら![]() アルギン酸ビーズ中で9日間培養したHepG2細胞 ![]() アルギン酸ビーズ中におけるHepG2細胞の増殖 |
引用文献 |
(1) Chemotherapy screening assay using 3-dimensional cell culture. Cancer Lett, 51,11-16, 1990. (2) Expression of a stable articular cartilage phenotype without evidence of hypertrophy by adult human articular chondrocytes in vitro. J Orthop Res. 16, 207-216, 1998. |
![]() |